鍼の目的


境界へ旅に出る理由

自己認識さえ身につけば、彼らは自力でどんどん学んでいくだろう。そして、そうした自己教育にこそ、永遠の価値がある。

ジョン・テイラー・ガット著 「バカをつくる学校」より



目的

治癒力はすでにあり、常にはたらいています。
傷が治るなどは分かりやすい治癒の例です。

しかし慢性的な問題の治癒には様々な要素が複雑に絡み合っています。
たとえば食事・運動・睡眠をはじめ、周囲の環境や人間関係、医師や治療方法の選択なども問題と治癒に関連しています。

そういった治癒の働きを影で支えているのが自己認識です。
免疫系による自己非自己の識別だけでなく、自分自身(の状態)に気づくこと理解することで生じる変化があります。

しかし自己認識は緊張によって(部分的・一時的に)妨げられます。
緊張自体は自然な反応ですが、緊張状態が習慣的になると偏り(疲れ)を回復する働きが滞り、本来の調子やバランスが崩れていきます。
そしてその人の弱い部分(弱った時)から症状となって表面化してきます。
表面化した症状は認識しやすいですが、根本の問題である緊張はそれが根深いほど認識されず残り続けます。

習慣的な緊張はそれ自体が問題を起こすだけでなく、治癒力の軛(くびき)となっています。
その状態で外の何かに対して解決を求めても、穴の開いた袋に水を入れ続けるようなものです。
まず穴を塞がなければ外から何をどれだけ注いでも無駄になってしまいますし、穴が大きくなってしまいます。
治癒力を高めるにはまずその障害を除いていくことが大切です。

そういった緊張を解消する方法の一つが境界である体表を再確認(識別)していくことです。
東洋医学において体表は大切なエネルギーが行き来する所とされており、古くから体表の鍼治療(刺さない鍼治療)が行われていたことが書物に記されています。
そして東洋医学の治療原則で「補寫(ほしゃ)」という言葉がありますが、補は「衣服のほころびを縫う」などが原義のようです。

“腠者是三焦通会元真之処為血気所注”  張仲景「金匱要略」より
“衣を完くするなり。衣に従い甫の声(説文)” 柴崎保三著 「鍼灸医学大系」より

現代では、皮膚は神経(自律神経)・内分泌・免疫、感情などと関連しており、ホメオスタシスの要所と言われています。
“皮膚は恒常性(ホメオスタシス)調節の中心的存在”
「生存する脳Descartes'Error」 アントニオ・R・ダマシオ著
必要な物事を受け入れ不要な物事を排出するのは境界の機能であり、最大の境界が皮膚です。

境界の鍼治療は体表(皮膚)のツボから心身の緊張を解き、治癒力がはたらきやすい状態にすることを目的としています。
何か強い刺激で一時的に問題を抑え込んだり飛ばしたりするのではなく、自力で改善していくためのものです。
そして鍼を受ける方が鍼治療で生じる変化を学び、それを自分で自然にできるようになっていくための道標と考えています。

どれだけ健康に気をつけていても早く死ぬ人はいます。
どれだけ鍼をしても身体は不病不老不死とはなり得ません。
生まれてくる環境や遺伝(素因)、出来事などを含め、突き詰めていくと生病老死は運命と言えます。

しかし識別力を高め緊張を解き、自己認識を深めていくことはできます。
それは治癒や回復、発達や成長を促し、苦しみや不快を和らげ、その人らしく安心して人生を旅していく力となります。
そして結局は、そういったプロセスもまた治癒力のおかげと言えます。





ページトップへ戻る


         
    次のページへ
   







目次


Copyright©2012 Naohiro Fukaya All rights reserved.
当ホームページ上のコンテンツ(文章など)の無断転載は禁止します。